TOP 陰光Channelのプロフィール 陰光Channelのブログ一覧 配信でのある質問コメが個人的に許しがたい...

配信でのある質問コメが個人的に許しがたいという話

全体公開

2021年09月26日 19:00

6

ゲーム配信をやっているとたまに「このゲーム面白いですか?」という質問コメがくることがあります。

 

しかし、この質問の文章は正確な日本語ではないと思います。

何故なら、上記の一文には主語がないからです。

 

「面白い」というのは個人が感じる主観なので、「誰が」という主語が必要です。

そのため、この質問コメントは、正しくは「あなたはこのゲームを面白いと思いますか?」か、「僕にとって面白いゲームですか?」のどちらかということになるでしょう。

(まさか「知らない誰か」とか「三丁目の正雄くんにとって面白いですか?」などと第三者の感想を聞くことはないと思いますので。)

 

前者であった場合、答えるのは簡単です。私の感想を述べればいいだけですから。

というか大体は「面白い」と思うから配信でやってるわけで「クッソつまんねー」って思いながら配信してることはまぁまずないです。

プレイ中に「クソゲー!」って叫ぶことはたまにありますけど。

 

問題は後者です。

質問してくれた貴方のことを私はさしてよくは知りません。

そして、同じものであっても「面白い」と感じるかどうかはホント人によって全く異なります。

事実、私は「スゲー面白い」と思ってプレイしてるゲームを、友人にやらせてみると反応がいまいちだったり、その逆もしょっちゅうです。

なので、私が面白いと思っていても質問をしたその人にとっては全く当てはまらない可能性があります。

 

ところが、配信で「面白いですか?」とコメントする方はこの後者の意味であることがほとんどです。

「ちょっと気になってるから買おうかどうしようか迷ってるんだけど、買って面白くなかったら嫌だから面白いかどうか聞いてみて判断しよう」という考えのもと、そういった質問が飛んでくるわけです。

(逆に、もし前者の意味合いで質問してくる方がいたら、それはそのゲームの開発関係者とかでしょう。)

 

しかし、前述したように私がいくら「面白い」ということを伝えたとしても、それが全くの的外れな感想になってしまう可能性があるので、私としてはこの「(僕にとって)面白いですか?」という質問は「するだけ無駄」だと思うのです。

 

勿論、「このゲームはこういうゲームだよ」という「説明」を私がすることはできますが、「説明」はその人にとって面白いかどうかの判断に100%合致する精度の情報にはならないと思います。

なので、昔から「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、少しでも気になったなら「動画を見る」とか「人に聞く」という他人任せの情報ではなく、「実際に自分でやってみる」という体験をしてもらいたいなと思っています。

 

「見る」のと「やる」のとでは全然違いますし、お金を払って買えば日本経済も回せるという社会貢献の一部にもなります。

お金を節約することはもちろん大切ですが、ここぞというときにちゃんと「お金を使う」というのも大事だと私は思うわけです。

 

 

 

だが無料で遊べるゲームについてまで「面白いですか?」とか聞いてくる奴は絶対に許さん。

プレイする時間くらいあるだろ。配信見に来てコメントしてる時点で暇なんだから。

無料なんだからさっさと落として自分でやれ。自分の感覚を人に頼るな。ぶっ飛ばすぞ。

この投稿をシェアする

ツイート