
メタバースふわふわ定義のなんか
全体公開

25
フォートナイトでワールド制作ができるようになっている。
https://store.epicgames.com/ja/p/fortnite--uefn
アンリアルエンジンについてはVRM4Uで少し遊んだだけなので詳しくないのだけど、VRChatやclusterで使えるUnityより見た目綺麗なワールドが制作出来たり、最近のバージョンでは軽量化技術も進んでいるようである。当然PCへの負荷は重ため。
元々フォートナイトは世界で何億という数のユーザーがいて、クロスプラットフォームとしての素地も盤石。
現在ではフォートナイトがメタバース化しているという記事もある。
というか、メタバース化に向けて動いている。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000111821.html
でも、フォートナイトがメタバースなのか?と問われるとNOと答えたくなる。
現在(2023/05/21時点)フォートナイトではユーザー主体でワールド制作が可能である。
アバターや装備のスキン、エモートなどは公式のものを課金して購入したり月額課金で手に入れる形だ。
アバターを制作している身としては顔を曇らせたくなるが、集金手段として有効なのは理解している。
言いたいことは一杯あるが、おおよそこの言葉に集約されると思う。
https://toyokeizai.net/articles/-/541095?page=4
ここに書かれている「自己組織化」、ユーザーによるユーザーのための秩序作り、撒いた種が各々で育つように「ユーザーに裁量を任せる」という
構造の不足が「メタバースっぽくない感じ」を私に抱かせるのだと思う。
というような所感をABS(アバターバトルシステム)を組み込んだアバターで試合してるVRChatユーザー集会に見学しに行ったときに思ったのであった、なのですよ。
息抜きに組み込んでみようかな、です。