
vket2023summer反省会はじめました
全体公開

25
7/30でvket2023summer終わりました。
以下のようなブースを制作しました。
私は自分の制作ブース含むワールドを配信された方(youtube内)全ての動画をチェックし、
次回への改善とするためにしっかり鑑賞していました。
結果、いくらかの問題点があることが分かりました。
ひとつ、入稿期間終盤に設置したSNS投稿用フレーム。
ええ、大抵っていうかほとんどのユーザーは横長画面のカメラで撮影するため、アスペクト比が逆なのです。
下側のハッシュタグ、見切れがちでした。
ふたつ、二階・天井への導線の薄さ。
ブース構造は簡単に言えば回廊、外周に通路があり、中心に中庭がある構造になっています。
階段は正面より左側、奥側から上る構造になっていました。正面からは見えにくい...
また、中央が吹き抜けに見える構造のため、二階があるというのが分かりにくかったはずです。
結果、二階まで紹介してくれた配信者は少なめでした。
吹き抜けってことは二階中央の床は見た目見えません。
普通の人はチュートリアルで真後ろにダッシュしたり、あらゆる壁に頭をこすりつけて壁抜けしようとしたりしません。
二階中央にも展示物を配置していましたが、そこまで紹介してくださっている方はほとんどいませんでした。
みっつ、英語表記はほとんど読まれません。
読み仮名を付けているアバター以外はほとんど読まれませんでした。
例示:展示していた「リメイク_プロセルピナ」の画像
非言語的アプローチよりは、日本語/英語切り替えスイッチを導入した方が早い気がします。
結論:
順路誘導が不十分。開放感がありすぎて一階を通り過ぎてしまいがち。
外部回廊は飾りだけ作っても良かったかもしれない。出入口多すぎ
SNS用撮影ポイントは順路の最終に置いたほがいいですね
展示モデルの名前は日英両記はもちろんのこと、3dモデル化して表記するのもありかもしれない。
経験から学ぶより先例を探せ、と言いたいところです(辛口)
全体構想の「ワールドとの調和」と「軽量化」は達成できていたのですが、それ以外が疎か。
ええ、まあ。
冬のvketに備えよう。ですね。