主催でコラボカフェをやってみた感想

全体公開

2024年03月04日 17:10

26

 

こんすの𓂃𓈒 ❅ *

3月最初の投稿!

なんの記事を書こうかなぁと悩んだ結果、

自分が残せる体験談はこれだ!と思って

記事にしてみました✨️

 

 

まず、イレイナの活動履歴として

去年コラボカフェ2件(カフェ・メイドカフェ)

先月コラボカフェ1件(主催)

来月コラボカフェ1件(主催)

その他多数企業案件を頂いています。

 

詳しくはこちら▼

https://lit.link/Ireina

 

では、本題です

開催方法は大まかに2つあります。

①X等で #VTuber募集 タグにてコラボカフェ出演を募集している企業様に片っ端から売り込む(応募する)

②個人やり取りをしてくれるカフェを探し、自分が窓口になる

 

①のメリットは、カフェとのやり取りや他共演者への収益など難しいことはやってくれる。

デメリットは、過去に一部企業様は飛んでいるため安心はできないこと。

②のメリットは、企業様を仲介に挟まずに自分が窓口のため比較的連絡が取りやすい。

デメリットは、個人やり取りをしてくれる所は少ない(リスク回避のため)。

 

 

まず、コラボカフェの準備期間は大体1ヶ月半~2ヶ月です。

 

〈約2ヶ月前〉

・資料を頂き、主催と面談

・参加メンバー決定

    →著作権を持つ絵師様・事務所に許可取り

 

〈1ヶ月半前〉

・企業様orカフェとメンバー含め打ち合わせ

    →ない場合もある

・立ち絵・ロゴ提出

・その他必要な画像制作

・コラボメニューなどの提案

    →遅くとも開催一ヶ月前に提出

 

〈1ヶ月前〉

・コラボ開催告知

・物販発注

・試作

    →問題なければ完成。メニュー表制作

 

〈コラボ月入ったら〉

・Xにて再度告知

・コラボ配信2回程

・Xにてカウントダウン

・当日コラボ画面の設定(OBS)

 

・コラボ日程を組むこと

    →メンバーが多いほど難しい

・画像制作

    →画像制作が得意なメンバーがやってくれたおかげで助かっていた。

・体力と精神面が削られる

   →本当にしんどかった

 

 

企業様が介入する場合

・企業様のHPに資本金など書いてない所は避ける

   →会社ごと飛ぶ事が多いため

・オフ会がある場合、当日何人体制なのか知っておくと尚良い

    →企業から担当して下さる方は基本1人

・物販を出す場合はプライスPOPの他に、物販の画像付き価格表を用意すると良い

・請求書はテンプレを頂いて自分でやる事もある

    →Excelはある程度使えた方が良い

 

カフェとの関係性

・当日場所の提供やコラボメニューを制作して頂くので感謝の気持ちを忘れずに。

・物販など送るものはギリギリに送らず、余裕を持って提出する。

 

· · • • • ✤ • • • · ·

先月コラボカフェを初めて主催し感じたことはやり遂げるには本当に体力と精神面が万全の時でないと厳しい。ということでした。

実は先月のコラボカフェは、発足は昨年10月頃でメンバーの年内の予定が埋まっていたことから準備期間など経て今年2月に開催ということになりました。たくさん準備期間はあったものの、昨年12月、私が手術のため入院したり体力面でも精神面でもかなり追い詰められていました。

それに加え、コラボカフェ1週間前にドタバタしてしまい、コラボ前日にギリギリにメニュー公開など、沢山準備していたものの企業様との連携が上手くいかず当日も沢山リスナーのみなさまに迷惑をお掛けしてしまって楽しかったと言えば楽しかったのですが後悔が残る結果となりました。

主催は本当に大変でしたが、とても勉強になりましたし、次はこうならないようにという糧にもなりました。

 

 

個人的な感想ですが、企業様が介入せずコラボできるカフェを探しコラボする方が私的には不安がないです。ただ、企業様に介入して頂くことで金銭面など後々トラブルになりうる事案は企業様が引き受けてくださることが多いので、リスク回避という点では安心だと思う方も多いかもしれません。

昨今、VTuberとのコラボをした一部の企業様が飛んでいたりするのを見るとどちらが良いかはその方の判断に委ねますが、企業=絶対安心 では無いことを後世に残しておきます。

· · • • • ✤ • • • · ·

ここまで読んでくださりありがとうございました。

分からないことや質問などは気軽にXのDMへ送ってください。後世に残せる情報は惜しみなくお伝えしたいと思います。

この投稿をシェアする

ツイート